こんにちは!
自費出版 の三恵社のサン恵です。
マックユーザーさんにおすすめの情報です。
オレのMacBook Airが「2画面」でマッハ。
テックウインドが発売した台湾Gechic製の13.3型ワイド液晶ディスプレイ「On-Lap 1302」は、ノートPCでデュアルディスプレイ環境を構築したい人に向く製品だ。334(幅)×227(奥行き)×8(厚さ)ミリ、重量651グラム(実測値)と小型軽量のボディは持ち運びにも対応し、外出先でデュアルディスプレイ環境を作ることもできる。解像度も1366×768ドットと、13.3型ワイド液晶ディスプレイとしては標準的だ。
【他のノートPCとも接続した画像】
ディスプレイとPCは、HDMIと給電用のUSBで接続する。このため、HDMI端子がないPCやMacBookなどの場合、別売りのオプションを買う必要があるのだが、このたび、テックウィンドがMacユーザー向けにMini DisplayPort仕様の接続ケーブルも付属したモデルを発売した。早速、13インチのMacBook Airと接続することにしよう。
●ディスプレイの張り付けはちょっと厳しい
Mini Displayport仕様のケーブルでも、給電用にUSB接続が必要となる。MacBook Airの場合、Mini DisplayPortとUSBポートが隣り合っているので接続は楽だった。Ultrabookなど薄型のノートPCでは、映像出力インタフェースを背面に備える機種もあり、ケーブルの取り回しがやや面倒に感じることもあるので、2つの端子が近くにあるのはありがたい。
ディスプレイの設置方法は、付属の専用スタンド「STAND BRICKS」で立てて使うか、本製品をノートPCに張るかの2通りある。ノートPCに張る場合、PCの天面に専用のプレートを両面テープで張り付け、On-Lap 1302の背面にあるアタッチメントに差して使用する。
アタッチメントとプレートの作りはしっかりしているため、ディスプレイはぐらつかないものの、ヒンジ抵抗のゆるいノートPCでは、垂直よりも角度をつけると重さで後ろに倒れる。ボディが軽いモバイルノートPCでは垂直以外の角度は難しく、MacBook Airと東芝のdynabook R631では、少しでも角度を付けると倒れてしまった。
また、MacBook Airは天面の端が丸みを帯びているため、プレートとPCの天面にすき間ができてプレートを張りづらい。仮に張れても、ディスプレイを動かすとプレートがはがれてしまうことがある。
Ultrabookなど軽いPCの場合は無理して張って使うよりも、スタンドを使う方が使い勝手がよい。付属スタンドはラバーコートを施しているので、滑らず安定して自立する。ディスプレイの左右、または下部に装着するのだが、左右に装着すると、ディスプレイの角度がおよそ130度ぐらい寝てしまうので、画面が見づらいと感じるかもしれない(ディスプレイの視野角も狭いのであまりおすすめしない)。下部に装着すると、設置面に対してほぼ垂直になる。
スタンドを使えば、PCから少し離れた場所やPCの左側にも置けるし、縦置きにも対応する。特にWebブラウジング用として使うならば、縦置きの方が見やすいだろう。
●画質はそこそこ、モバイルできるサブディスプレイならば十分
液晶パネルはTN方式で、視野角が狭いところは気になる。特に上方向が弱く、20度程度しかないのには注意が必要だ(左右や下方向は45度)。スタンドで角度を調節し、なるべく正面から見るようにしたい。
発色については、MacBook Airのディスプレイと比べると、全体的に色が白っぽいと感じた。オフィススイートの使用やWebブラウズではあまり気にならないが、暗部の黒つぶれが散見されるなど、多少問題があるところもある。また、グレア処理のパネルなので、設置環境によっては照明や自分の姿が画面に映り込みやすい。
画面右下のボタンで設定メニューが表示される。設定メニューからは、輝度、コントラスト、色温度(標準:6500K、寒色:9300K、ユーザー:RGB個別調整)を設定できる。RGBの数値設定も可能だ。
●どれだけバッテリーを消費する?
本製品はUSB給電で動作する。ノートPCと接続した場合、当然ノートPC側のバッテリー消費は余計増える。On-Lap 1302非使用時と比べてどれほどバッテリー消費が変化するか、バッテリー駆動時間のテストをBBench 1.01(海人氏・作)で実施した。
無線LANでインターネットに常時接続し、BBenchの設定は「60秒間隔でのWeb巡回(10サイト)」「10秒間隔でのキーストローク」、電源プランはデフォルトのバランス(ディスプレイ輝度40%)で行ったところ、バッテリー残量5%で休止状態へ移行するまでの時間は、3時間8分だった。対して非使用時は約4時間15分だった。
バッテリー消費量は増加するが、デュアルディスプレイ環境が実現すると考えると許せる範囲といえるだろうか。PCのバッテリーを節約したいなら、5ボルト/1アンペア出力に対応するUSBモバイルバッテリーを使ってもよいだろう。
●何より“お手軽さ”が魅力
画質面で多少の問題はあるものの、小型、軽量のボディにより“お手軽”にデュアルディスプレイ環境が作れるというのは大きな魅力だ。本体の薄さを生かし、大型のディスプレイを置く余裕がない場所でも設置できるという強みもある。散らかっている机、例えば会社のデスクに置いてもあまり邪魔にならないはずだ。バッテリーで動作するので、コンセントやACアダプタを必要とせず、ケーブルは1本で済む。
デュアルディスプレイは作業効率を上げたい人にとても合う。普段からパワフルなディスプレイ環境で作業したい人はもちろんだが、出張の際に持って行くのもいいだろう。重さは650グラムでMacBook Airと一緒に持ち歩いても合計で約2キロ。手持ちのバッグに入れると少し重いかもしれないが、スーツケースに入れるぶんには問題ない。薄型でかさばらないというのも有利なポイントになる。
普段はデスクに置き、出張時は持って行くといった使い方ができるのは、この製品ならでは。定価は2万1800円(税込み)とモバイル対応のディスプレイにしては一般的な価格だ。MacBookやUltrabookのお供に購入を検討してもいいだろう。
オレのMacBook Airが「2画面」でマッハ(+D PC USER) – Y!ニュース
これは買いですね。
自費出版の三恵社
http://www.sankeisha.com/
http://www.jihisyuppan.jp/
最近の投稿
- 出版書籍のご紹介
- 出版書籍のご紹介
- 出版書籍のご紹介
- お互いに
- 出版書籍のご紹介
- USAにはこんな大会が・・・。
- 花札
- 出版書籍のご紹介
- 高速道路で
- 運動会でいい写真を撮ろう
- 管理について
- アップル、iPad miniの発表は10月17日か
- 撮影に行ってきました!
- 出版書籍のご紹介
- 出版書籍のご紹介
- デモ隊襲撃
- 大雨でしたね
- 出版書籍のご紹介
- アサガオと枝豆
- しんきん ビジネスフェアに出展しました
- ついに発表か?
- サプライズプレゼントを探している方!必見!パーソナルカレンダー
- 水清くなり魚住まず
- 出版書籍のご紹介
- ツクツクホーシ? オーシーツクツク?
- 出版書籍のご紹介(本日銀座で凱旋パレード!)
- 氷でできた「ナナちゃん」登場
- 出版書籍のご紹介
- オリンピック見てますか?
- 出版書籍のご紹介