From the monthly archives: 4月 2012
今回は出版の種類の一つ協力出版のご紹介をします。
協力出版とは企画出版と自費出版の中間に位置する出版方式で、書店流通を前提としています。
協力出版、共同出版などの呼び方があるようです。
主に書店に流通させる力がある出版社で受けられるシステムで、出版社によっては、新聞の広告の一部を割いてくれるところもあるようです。
出版社が書籍の内容を確認して、出版しても問題が無いと判断した場合に実施すると言われています。
企画出版と同様本が売れれば印税の支払いもあります。
しかし、協力出版でもお支払いした費用を回収できるほど売れる事は非常に難しいです。
自費出版と比べて費用は抑えられますのでチャレンジをしてみるのは可能な出版方式かと思います。
但し、自費出版よりは費用は抑えられるかもしれませんが、高額なことは変わり無いようです。
広告を出すにしても媒体をしっかりと考えた方が良いと思います。
最近ではブログ等でファンがついているとファンが買ってくれる可能性が高いので売れる可能性がある個人的に感じています。
自費出版の三恵社:http://www.sankeisha.com/
最近の投稿
- 出版書籍のご紹介
- 出版書籍のご紹介
- 出版書籍のご紹介
- お互いに
- 出版書籍のご紹介
- USAにはこんな大会が・・・。
- 花札
- 出版書籍のご紹介
- 高速道路で
- 運動会でいい写真を撮ろう
- 管理について
- アップル、iPad miniの発表は10月17日か
- 撮影に行ってきました!
- 出版書籍のご紹介
- 出版書籍のご紹介
- デモ隊襲撃
- 大雨でしたね
- 出版書籍のご紹介
- アサガオと枝豆
- しんきん ビジネスフェアに出展しました
- ついに発表か?
- サプライズプレゼントを探している方!必見!パーソナルカレンダー
- 水清くなり魚住まず
- 出版書籍のご紹介
- ツクツクホーシ? オーシーツクツク?
- 出版書籍のご紹介(本日銀座で凱旋パレード!)
- 氷でできた「ナナちゃん」登場
- 出版書籍のご紹介
- オリンピック見てますか?
- 出版書籍のご紹介