こんにちは!自費出版の三恵社の木全です。

今回は弊社で自費出版をして頂いた書籍のご紹介をさせて頂きます。

【書籍紹介】
本のタイトル:日本語とX語の対照-言語を対照することでわかること-対照言語学若手の会シンポジウム 2010 発表論文集
発行日:2011年7月1日
著者名:野瀬 昌彦
ISBN:978-4-88361-876-7 C3080
定価:1,800円(税別)
アマゾン購入URL:http://www.amazon.co.jp/dp/4883618765/

内容紹介:
本論文集は,2010年7月に麗沢大学で開催された「第1回対照言語学若手の会シンポジウム」の発表論文集です。
■シンポジウムの基本テーマは「日本語と日本語以外の外国語であるX語との対照」であり,日本語と他言語とを対照する対照言語学的研究の成果をまとめています。
■この発表論文集は,認知・機能・生成・習得・日本語教育・コーパス・自然言語処理などの分野からの若手研究者の研究の最新成果がまとめてあります。
 日本語と中国語,日本語と英語の他に,トルコ語,ロシア語,韓国語等,さまざまな日本語との組み合わせの研究があります。
※X語とは、日本語以外の外国語を示しています。

目次:
1 はじめに
2 日本語から見たヒンディー語の連体修飾構造―いわゆる「外の関係」を中心に
3 日中同形語「工作」の異同に関する一考察
4 通訳翻訳学による日本語・英語の対照と対照言語学の可能性―等価概念をめぐって
5 コンパラブル・コーパスを用いた英作文と日本語作文の使用語彙に関する対照研究
6 外国語としての日本語の習得研究―トルコ人日本語学習者の場合
7 日本語における英語要素,上ソルブ語におけるドイツ語要素
8 日本人学習者による中国語声調の習得の研究―第2声と第3声の習得を中心に
9 付加疑問表現の意味論的・語用論的制約―日英語の比較を通して
10 英語のフレーム化習得に関する認知言語学的研究:中国語・日本語母語話者を対象に
11 日本語とロシア語の結果構文に対する形態統語論的分析
12 味の対照言語調査―中国語、プイ語、日本語と食文化
13 空間相対名詞の意味論・統語論的特徴―日本語と韓国語の対照
14 中国人日本語学習者による有対自他動詞の習得過程の研究
15 日本語の「○○中」と対応する英語の「前置詞+名詞句」表現~日英パラレルコーパスを用いた分析~
16 時間表現に関する対照言語学的研究:日本語と英語,ハンガリー語,トクピシン
17 類型論から見た日英語の可能構文

http://www.sankeisha.com/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.